ホセア書 (ja-hos)

10 Items

1325.私たちを救って私たちを彼の花嫁にしたキリスト(ホセア書2:16)

by christorg

ホセア書2:19-20, John 3:29, Ephesians 5:25,31-32, コリント人への手紙Ⅱ11:2, ヨハネの黙示録19:7 旧約聖書では, 神は彼が私たちを彼の花嫁にするだろうと言った。(ホセア書2:16, ホセア書2:19) ホセア書2:16 ヱホバ言たまふその日にはなんぢ我をふたたびバアリとよばずしてイシ(吾夫)とよばん ホセア書2:19 われ汝をめとりて永遠にいたらん公義と公平と寵愛と憐憫とをもてなんぢを娶り バプテスマのヨハネの福音書は, 私たちの花bride室であるイエスの声を聞いてうれしかったです。(ヨハネの福音書3:29) ヨハネの福音書3:29 新婦をもつ者は新郎なり、新郎の友は、立ちて新郎の聲をきくとき大に喜ぶ、この我が勸喜いま滿ちたり。 教会として, 私たちはキリストの花嫁です。(エペソ人への手紙5:25) エペソ人への手紙5:25 夫たる者よ、キリストの教會を愛し、之がために己を捨て給ひしごとく、汝らも妻を愛せよ。 パウロは私たちをキリスト・イエスに合わせることに熱心でした。(コリント人への手紙Ⅱ11:2) コリント人への手紙Ⅱ11:2 われ神の熱心をもて汝らを慕ふ、われ汝らを潔き處女として一人の夫なるキリストに献げんとて、之に許嫁したればなり。 私たちは, 子羊の結婚式の夕食にキリストの花嫁として参加します。(ヨハネの黙示録19:7) ヨハネの黙示録19:7 われら喜び樂しみて之に榮光を歸し奉らん。そは羔羊の婚姻の時いたり、既にその新婦みづから準備したればなり。

1326.キリストを通して, 神は異邦人に慈悲を持ち, 彼らを彼の民にします。(ホセア書2:23)

by christorg

ホセア書1:10, ローマ人への手紙9:25-26, ペテロの手紙Ⅰ 2:10 旧約聖書では, 神は異邦人を彼の民にすると言われました。(ホセア書2:23, ホセア書1:10) ホセア書2:23 我わがためにかれを地にまき憐まれざりし者をあはれみわが民ならざりし者にむかひて汝はわが民なりといはんかれらは我にむかひて汝はわが神なりといはん ホセア書1:10 然どイスラエルの子孫の數は濱の沙石のごとくに成ゆきて量ることも數ふる事も爲しがたく前になんぢらわが民にあらずと言れしその處にて汝らは活神の子なりと言れんとす 旧約聖書で預言されたように, 異邦人はイエスをキリストとして信じ, 神の民になりました。(ローマ人への手紙9:25-26, ペテロの手紙Ⅰ 2:10) ローマ人への手紙9:25 ホゼヤの書に『我わが民たらざる者を我が民と呼び、愛せられざる者を愛せらるる者と呼ばん、 26 「なんぢら我が民にあらず」と言ひし處にて、彼らは活ける神の子と呼ばるべし』と宣へる如し。 ペテロの手紙Ⅰ 2:10 なんぢら前には民にあらざりしが、今は神の民なり。前には憐憫を蒙らざりしが、今は憐憫を蒙れり。

1327.その後, イスラエルの子供たちはキリストを求め, 最後の日にはキリストへの信仰を通して, 彼らは神の恵みに来ます。(ホセア書3:4-5)

by christorg

エレミヤ書30:9, エゼキエル書34:23, イザヤ書2:2-3, ミカ書4:1-2, 使徒の働き15:16-18 旧約聖書は, イスラエルの人々は王や司祭なしで何日も過ごし, 最後の日に神とキリストを見つけて神に戻ると言っています。(ホセア書3:4-5, エレミヤ書30:9, エゼキエル書34:23, イザヤ書2:2-3, ミカ書4:1-2) ホセア書3:4 イスラエルの子輩は多くの日王なく君なく犠牲なく表柱なくエボデなくテラビムなくして居らん 5 その後イスラエルの子輩はかへりてその神ヱホバとその王ダビデをたづねもとめ末日にをののきてヱホバとその恩惠とにむかひてゆかん エレミヤ書30:9 彼らは其神ヱホバと我彼らの爲に立んところの其王ダビデにつかふべし エゼキエル書34:23 我かれらの上に一人の牧者をたてん其人かれらを牧ふべし是わが僕ダビデなり彼はかれらを牧ひ彼らの牧者となるべし イザヤ書2:2 すゑの日にヱホバの家の山はもろもろの山のいただきに堅立ち もろもろの嶺よりもたかく擧り すべての國は流のごとく之につかん 3 おほくの民ゆきて相語いはん 率われらヱホバの山にのぼりヤコブの神の家にゆかん 神われらにその道ををしへ給はん われらその路をあゆむべしと そは律法はシオンよりいでヱホバの言はヱルサレムより出べければなり ミカ書4:1 末の日にいたりてヱホバの家の山諸の山の巓に立ち諸の嶺にこえて高く聳へ萬民河のごとく之に流れ歸せん 2 即ち衆多の民來りて言ん 去來我儕ヱホバの山に登ヤコブの神の家にゆかん ヱホバその道を我らに敎へて我らにその路を歩ましめたまはん 律法はシオンより出でヱホバの言はエルサレムより出べければなり 旧約聖書の預言によれば, イスラエルと異邦人の名残は, イエスをキリストとして信じることによって神の恵みに来ました。(使徒の働き15:16-18) 使徒の働き15:16 録して「こののち我かへりて、倒れたるダビデの幕屋を再び造り、その頽れし所をふたたび造り、而して之を立てん。 17 これ殘餘の人々、主を尋ね求め、凡て我が名をもて稱へらるる異邦人もまた然せん爲なり。 18 古へより此 等のことを知らしめ給ふ主、これを言ひ給ふ」とあるが如し。

1328.神の知識:キリスト(ホセア書4:6)

by christorg

ヨハネの福音書17:3, コリント人への手紙Ⅱ4:6 旧約聖書では, 神は神を知らなかったためにイスラエルの人々が破壊されたと言われました。(ホセア書4:6) ホセア書4:6 わが民は知識なきによりて亡さるなんぢ知識を棄つるによりて我もまた汝を棄ててわが祭司たらしめじ汝おのが神の律法を忘るるによりて我もなんぢの子等を忘れん 神が送られた神とイエス・キリストを知ることは永遠の命です。(ヨハネの福音書17:3) ヨハネの福音書17:3 永遠の生命は、唯一の眞の神にいます汝と、なんぢの遣し給ひしイエス・キリストとを知るにあり。 イエス・キリストは神の知識です。(コリント人への手紙Ⅱ4:6) コリント人への手紙Ⅱ4:6 光、暗より照り出でよと宣ひし神は、イエス・キリストの顏にある神の榮光を知る知識を輝かしめんために、我らの心を照し給へるなり。

1329.神は, キリストの死と復活を通してイスラエルの人々を生き返らせます。(ホセア書6:1-2)

by christorg

マタイの福音書16:21, コリント人への手紙Ⅰ15:4 旧約聖書では, ホセア書は, 神が3日目に破壊されたイスラエルの国家を育てると予言しました。(ホセア書6:1-2) ホセア書6:1 來れわれらヱホバにかへるべし ヱホバわれらを抓劈たまひたれどもまた醫すことをなし我儕をうち給ひたれどもまたその傷をつつむことを爲したまふ可ればなり 2 ヱホバは二日ののちわれらむ活かへし三日にわれらを起せたまはん 我らその前にて生ん 旧約聖書で預言されたように, イエス・キリストは死に, 3日後に復活しました。ですから, イスラエルの人々はイエス・キリストを信じることによって復活することができます。(マタイの福音書16:21, コリント人への手紙Ⅰ15:4) マタイの福音書16:21 この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて、長老・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ。 コリント人への手紙Ⅰ15:4 また葬られ、聖書に應じて三日めに甦へり、

1330.神とキリストを知るために最善を尽くしましょう。(ホセア書6:3)

by christorg

ヨハネの福音書17:3, ペテロの手紙Ⅱ1:2, ペテロの手紙Ⅱ3:18 旧約聖書は, 神を知るように努力するように私たちに言っています。神は私たちに恵みを与えます。(ホセア書6:3) ホセア書6:3 この故にわれらヱホバをしるべし切にヱホバを知ることを求むべしヱホバは晨光のごとく必ずあらはれいで雨のごとくわれらにのぞみ後の雨のごとく地をうるほし給ふ 真の神と神が送られた人, イエス・キリストを知ることは, 永遠の命の知識です。(ヨハネの福音書17:3) ヨハネの福音書17:3 永遠の生命は、唯一の眞の神にいます汝と、なんぢの遣し給ひしイエス・キリストとを知るにあり。 私たちはキリストの知識の中で成長しなければなりません。(ペテロの手紙Ⅱ3:18) ペテロの手紙Ⅱ3:18 ますます我らの主なる救主イエス・キリストの恩寵と主を知る知識とに進め。願はくは今および永遠の日までも榮光かれに在らんことを。 それから神の恵みと平和は私たちにたくさんあります。(ペテロの手紙Ⅱ1:2) ペテロの手紙Ⅱ1:2 願はくは神および我らの主イエスを知るによりて、恩惠と平安と汝らに増さんことを。

1331.神は私たちに犠牲ではなくキリストを信じてほしいと願っています。(ホセア書6:6)

by christorg

マタイの福音書9:13, マタイの福音書12:6-8 旧約聖書では, 神は犠牲を捧げることによってイスラエル人が自分自身を知りたいと思っていました。(ホセア書6:6) ホセア書6:6 われは愛情をよろこびて犠牲をよろこばず神をしるを悦ぶこと燔祭にまされり 神はイスラエル人が犠牲を通して神を知りたいと思っていました。(マタイの福音書9:13) マタイの福音書9:13 なんぢら往きて學べ「われ憐憫を好みて、犧牲を好まず」とは如何なる意ぞ。我は正しき者を招かんとにあらで、罪人を招かんとて來れり』 神は, イスラエル人が真の神殿であり, 神殿と犠牲を通して真の犠牲であるキリストを知り, 信じることを望んでいました。(マタイの福音書12:6-8) マタイの福音書12:6 われ汝らに告ぐ、宮より大なる者ここに在り。 7 「われ憐憫を好みて犧牲を好まず」とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん。 8 それ人の子は安息 日の主たるなり』

1332.真のイスラエル, キリスト(ホセア書11:1)

by christorg

マタイの福音書2:13-15 旧約聖書では, 神はエジプトの外の真のイスラエルであるキリストと呼ばれることを語っていました。(ホセア書11:1) ホセア書11:1 イスラエルの幼かりしとき我これを愛しぬ我わが子をエジプトより呼いだしたり 旧約聖書で預言されたように, キリストであるイエスはヘロデ王の脅威の下でエジプトに逃げ, ヘロデ王の死後, エジプトからイスラエルに戻りました。(マタイの福音書2:13-15) マタイの福音書2:13 その去り往きしのち、視よ、主の使、夢にてヨセフに現れていふ『起きて、幼兒とその母とを携へ、エジプトに逃れ、わが告ぐるまで彼處に留れ。ヘロデ幼兒を索めて亡さんとするなり』 14 ヨセフ起きて、夜の間に幼兒とその母とを携へて、エジプトに去りゆき、 15 ヘロデの死ぬるまで彼處に留りぬ。これ主が預言者によりて『我エジプトより我が子を呼び出せり』と云ひ給ひし言の成就せん爲なり。

1333.神はキリストを通して私たちに自分自身を明らかにしました。(ホセア書12:4-5)

by christorg

申命記5:2-3, 申命記29:14-15, ヨハネの福音書1:14, ヨハネの福音書12:45, ヨハネの福音書14:6,9 旧約聖書では, 神はヤコブと格闘し, ヤコブに会いました。(ホセア書12:4-5) ホセア書12:4 かれは天の使と角力あらそひて勝ちなきて之に恩をもとめたり彼はベテルにて神にあへり其處にて神われらに語ひたまへり 5 これは萬軍の神ヱホバなりヱホバは其記念の名なり 旧約聖書のイスラエル人と一緒に作られた契約神は, 彼が私たちと一緒にしたのと同じ契約です。(申命記5:2, 申命記29:14-15) 申命記5:2 我らの神ヱホバ、ホレブに於て我らと契約を結びたまへり 申命記29:14 我はただ汝らと而已此契約と誓とを結ぶにあらず 15 今日此にてわれらの神ヱホバの前に我らとともにたちをる者ならびに今日われらとともに此にたち居ざる者ともこれを結ぶなり キリストであるイエスは, 神の栄光に満ちた神の子です。(ヨハネの福音書1:14) ヨハネの福音書1:14 言は肉體となりて我らの中に宿りたまへり、我らその榮光を見たり、實に父の獨子の榮光にして、恩惠と眞理とにて滿てり。 神はイエス, キリストを通して自分自身を明らかにしました。(ヨハネの福音書12:45, ヨハネの福音書14:6, ヨハネの福音書14:9) ヨハネの福音書12:45 我を見る者は我を遣し給ひし者を見るなり。 ヨハネの福音書14:6 イエス彼に言ひ給ふ『われは道なり、眞理なり、生命なり、我に由らでは誰にても父の御許にいたる者なし。 ヨハネの福音書14:9 イエス言ひ給ふ『ピリポ、我かく久しく汝らと偕に居りしに、我を知らぬか。我を見し者は父を見しなり、如何なれば「我らに父を示せ」と言ふか。

1334.神は私たちにキリストを通して勝利を与えてくれます。(ホセア書13:14)

by christorg

コリント人への手紙Ⅰ15:51-57 旧約聖書では, 神は私たちを死の力から救い, 死の力を破壊すると言われました。(ホセア書13:14) ホセア書13:14 我かれらを陰府の手より贖はん我かれらを死より贖はん死よなんぢの疫は何處にあるか陰府よなんぢの災は何處にあるか悔改はかくれて我が目にみえず 旧約聖書が預言したように, イエス・キリストを信じる人々は復活し, 勝利するでしょう。(コリント人への手紙Ⅰ15:51-57) コリント人への手紙Ⅰ15:51 視よ、われ汝らに奧義を告げん、我らは悉とく眠るにはあらず、 52 終のラッパの鳴らん時みな忽ち瞬間に化せん。ラッパ鳴りて死人は朽ちぬ者に甦へり、我らは化するなり。 53 そは此の朽つる者は朽ちぬものを著、この死ぬる者は死なぬものを著るべければなり。 54 此の朽つるものは朽ちぬものを著、この死ぬる者は死なぬものを著んとき『死は勝に呑まれたり』と録されたる言は成就すべし。 55 『死よ、なんぢの勝は何處にかある。死よ、なんぢの刺は何處にかある』 56 死の刺は罪なり、罪の力は律法なり。 57 されど感謝すべきかな、神は我らの主イエス・キリストによりて勝を與へたまふ。